上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
ミラ-の奥の屋根の変形2箇所面白いですね
奥伊吹、春日、坂内これらの地区は共通する何かが
有りますね。雪が沢山降り昭和の雰囲気を漂わせるもの。
ここ数日は根尾川ガ-デンの紫陽花、今日は谷汲ユリ園に
行って来ました。
ブログに掲載します。見てください。
nakiさんおはようございます。
復帰後、ブログ更新楽しみにしてますよ。
三光寺のあじさいも今年は今だいかず・・
ユリ園は一度も行ったことがありません。
一度行きたいとは思ってますが・・・
昨日は、4時ごろから、揖斐川鉄橋と樽見鉄道を撮っていました。
5人ほど、先客がみえました。
人気の場所なんですね。
茅葺屋根のある風景。良いですね~♪
ボクの田舎の奥にある飛駒地区という場所も、こんな茅葺屋根がいっぱいあります。でも、現在はほとんど廃屋ですけどね。こうやって人が住んで生活感のある風景は良いものです。
こうして見ると、関東とは違い入母屋つくりの屋根が多いですね。ボクの田舎の方は、どっちかと言うと寄棟が多いです。屋根の棟上に煙だし用の小さな瓦の屋根が付いたタイプです。
カーブミラーは、御愛嬌?それとも?
廃屋に臼、なんか昔の生活の匂いが微かにしそうな、そんな光景、ちょっと胸にジーンときちゃいました。
最後の茅葺のお店、良いな~♪どうせならダカラじゃなくて、三ツ矢サイダーとか、瓶のコカ・コーラ、それともブチュッとラムネ何かをのんでほしいなあ~(*^_^*)
おはようさんです。
お隣の滋賀県には茅葺きの家がたくさん残ってます。
ただ、管理が大変だから、今は、多くがトタンを被せています。
それでも中は茅ですから、火事になると大変です。明治時代には、一村、焼けてしまったという地域がありますから、屋根には、水神様がまつってあります。そんな山村風景は、どこか、懐かしさを感じますね。
関東は、養蚕が盛んだったからね・・・煙だし用の小さなな屋根・・・たしか、下仁田あたりで見たことがあります。
茅葺きのお店、昔ならラムネだろうね。
最近は、糖質の少ないダカラです(笑)
コメントの投稿